【技術・道具の基礎】フォールアレスト(墜落制止)

【技術・道具の基礎】フォールアレスト(墜落制止)

 

高所作業におけるフォールアレストシステム(Fall Arrest System)は、作業員が高い位置から落下し地面または障害物に衝突することを防ぐための安全対策です。日本語では「墜落制止」と訳されます。

 

■利用されるシーン

・建設現場

・工場の高所巡回点検

・ライブ会場やドーム球場の天井移動

 

フォールアレストシステムは、しっかりとした足場があり、万一足を踏み外すと作業者が墜落してしまうリスクのある場所で用いられます。

 

 


 構成要素

 

フォールアレストシステムは、以下の要素で構成されています。

 

■アンカーポイント(Anchor Point)

作業員が落下した際に衝撃を受け止める支点です。スリングやカラビナを取り付ける建物の梁や手すりなどが該当します。

 

■ハーネス(Harness)

作業者が身につける装備で、落下時に作業者の身体を支えます。宙づり時に頭部が上向きになるよう、胸部または背部にアタッチメントポイントを有するフルボディ型ハーネス(フルハーネス/フルハーネス型安全帯)を使用します。日本においては、厚生労働省が定めるガイドライン国内の「墜落制止用器具(フルハーネス)」の規格に適合したフルハーネスが原則です。

 

■ライン(Line)

作業者が墜落した際に安全に止めるためのバックアップ用ロープやケーブル。ロープに宙づりになって作業するロープアクセスにおいては、メインロープとは別にロープを用意し、独立したシステムとして設定します。また風力発電の風車のように長いハシゴがある場所では、墜落静止用器具が取り付けられたケーブルがハシゴに隣接されています。

 

■ショックアブソーバー (Shock Absorber)

作業者が墜落した際に衝撃を吸収するための装置です。これにより、作業者の体にかかる力を軽減し、致命的な怪我を防ぎます。

 

フォールアレストシステムは、高所作業や建設現場などで頻繁に使用される重要な安全対策です。作業員の命を守り、重大な事故を予防する役割を果たします。