【技術・道具の基礎】ワークポジショニング

【技術・道具の基礎】ワークポジショニング

 

高所作業におけるワークポジショニング(Work Positioning)は、高所での作業を安全に行うための作業位置の確定と配置のことを指します。作業者の身体をワークポジショニングベルト(ハーネスベルト)とポジショニングランヤードによって適切な位置に保持し、両手を使えるようにします。

 

■利用されるシーン

・電柱作業 ※U字吊り

・鉄塔作業 ※U字吊り

・ツリーケア(林業・造園業などアーボリスト) ※U字吊り

・のり面作業  ※1本吊り

など

 

U字吊りや1本吊りで取る姿勢がワークポジショニングになります。また広義にはロープによる宙づり、腰裏部のアタッチメントポイントにランヤードを接続しての作業も含まれます。

ハーネルのサドル部分のアタッチメントポイント(腹部、サイド、腰裏部)のいずれかにランヤードを接続し、安全な姿勢での作業を実現します。

 

 


 ― 『ワークポジショニング』の構成要素 -

 

ワークポジショニングは以下の要素で構成されています。

 

■ハーネス(Harness)

作業者が着用する身体保護用具です。ワークポジショニングでは1本吊り(I字吊り)やU字吊りで作業姿勢をとるため、腹部および側部(サイド)、腰裏部にD環などのアタッチメントポイントを有するハーネスを使用します。

※腰裏部のアタッチメントポイントは省かれているモデルもあります。

 

■ランヤード(Lanyard)

作業者を保持するための繊維製ロープや金属製ケーブルです。ランヤードはロープアクセスに使用されるセミスタティックロープ製のものをはじめ、クライミングで使用される伸び率が高いダイナミックロープ、スチール芯のワイヤーなど、強度のある素材で作られています。

ランヤードはアンカーポイントや柱などに接続され、作業員の作業姿勢を確保するとともに、自由に移動できる範囲を制限し安全を確保します。

長さ調整が可能なメカニカルデバイスが付いたランヤードであれば、状況に応じて快適な作業姿勢をとることができます。

 

※それ以外にも、アンカーポイントやハーネスを接続するためのコネクタ(カラビナなど)が必要となります。

 

 


また高所でワークポジショニングを行う際は、作業者の不意な墜落による事故を防ぐ目的でフォールアレストシステムを併用することもあります。
ワークポジショニングがハーネスの腹部またはサイドアタッチメントポイントでハーネスと接続するのに対し、フォールアレストシステムは胸部または背部アタッチメントでショックアブソーバーとハーネスを接続します。

 

ワークポジショニングは、高所作業計画の一部として安全管理者や作業責任者と協力して使用する道具を決定することで、不慮の事故を減らすことに繋がります。 正しい訓練を受けた作業者が、作業計画に沿って作業を実施することが重要です。