【技術・道具の基礎】パーキングループについて

【技術・道具の基礎】パーキングループについて

 

工事現場などの足場のある場所で作業者が墜落した際に安全に止めるためのショックアブソーバー付きランヤード(1丁掛け・2丁掛けランヤード)。

高所での墜落のリスクのある場所では1丁掛け・2丁掛けランヤードを常時水平ライフラインなどに接続して使用しますが、安全な場所や地上ではこのランヤードは使用しないため、通常、肩部のコネクターラック(パーキングループ)に掛けて置くよう指導されます。

 

  

さまざまなメーカーのフルハーネスには両肩部にコネクターラックが付いていますが、コネクターラックが付いていないモデルもあり、作業者によっては代用として腰部のギアラックにランヤードを掛けているケースがしばしば見受けられます。

 

 


ランヤードのコネクターをギアラックに掛けて良いか?

 

取扱説明書でのギアラックの耐荷重はおおむね10~20kgで、肩部のコネクターラックの耐荷重(1.5~10kg)より少し上なだけであるため、ギアラックにフックを掛けていらっしゃる方は、意図せずランヤードが障害物に引っかかり作業者が危険な状況になっても強い力が加わればギアラックが破断して安全は保たれる、と判断されているのかもしれません。

では、ランヤードのコネクターをギアラックに掛ける行為は、高所作業技術の視点で安全といえるのでしょうか?

 

結論から申し上げると、腰部のギアラックにコネクターを掛ける行為は推奨されません(=海外メーカーでOKとしている企業は当方で確認する限りありませんでした)。 

以下に推奨されない理由を列挙します。

 

 

■ケース①:1丁掛けランヤードまたは2丁掛けランヤードの両方のコネクターをギアラックに掛けておく行為(地上などでのランヤード未使用状態時)

・ランヤードが背中または胸部のアタッチメントポイントから腰部まで垂れさがることにより、移動時などにランヤードが障害物に引っかかるリスクが増えます。

・ギアラックはギアを携行する目的であるためカタログ値よりも耐荷重が強められている可能性が高く、ランヤードが機械に巻き込まれたりした際にギアラックが破断せず作業者が機械と接触しけがを負うリスクがあります。

・ランヤードが障害物に引っかかったり機械に巻き込まれたりした際に運良くギアラックが破断したとしても、そのギアラックは以後使用不可能になります。

※肩部のコネクターラック(パーキングループ)はモデルによっては再利用可能ができたり別売りパーツに交換できたりしますが、ギアラックは破断すると元の状態に戻せません。

 

 

■ケース②:2丁掛けランヤードの一方のコネクターを使用中に、もう一方をギアラックに掛ける行為

 

 

 ・2丁掛けランヤードのうち一方をギアラックに掛けた場合、本来想定された衝撃吸収方向や展開スペースが確保できなくなります。そして墜落が発生した場合、アブソーバーの引き裂かれる長さが『ギアラックに掛けたランヤードの長さ』に制限されてしまい、正常に機能しない可能性があります。ギアラックの強度は上記の通り10~20kgが一般的ですが、あくまでカタログ値であり、アブソーバーが作動し衝撃を吸収している状態ではギアラックが破断しない可能性もあります。

・また、墜落時にランヤードが身体を横方向に引っ張り、体がひねられる形で落下する危険があります。正しい墜落制止姿勢が保てず、首や脊髄を傷める原因となります。

 

当店取扱の海外メーカーには、ショックアブソーバー付きランヤードのフックをギアラックに掛けておくことを可としている製品はありません。

当店が取り扱っていないメーカーの製品でも、取扱説明書に記載がされていない場合は、基本的にギアラックにフックを掛けることは不可とお考え下さい。

※U字吊りで使用するサイトアタッチメントポイントは強固な造りで作業者の墜落程度の衝撃では破断しないため、墜落時に作業者に更に大きなダメージを与える恐れがあり、ギアラックにフックを掛けること以上にお勧めできません。