【基本装備(欧州)】屋根上・傾斜地

【基本装備(欧州)】屋根上・傾斜地

 

斜面での作業や移動は落下や滑落の危険を伴います。

この危険から作業者の安全を確保するには、十分に強度のあるアンカーポイント(支点)を設置し適切な個人用保護具(PPE)を使用する必要があります。

十分な強度のアンカーポイントがない場合、複数のアンカーポイントを併用して安全を確保します。

またアンカーポイントは、使用者の落下を防止するため使用者より高い位置に設置します。

足場が不安定など落下・滑落の危険を排除しきれない場合は、モバイルフォールアレスターによってメインロープと作業者を接続し、作業者が墜落した際に安全に制止するように対策します。

 

本ページでは、傾斜地での欧州の基本装備を紹介します。

※作業によっては更に追加で装備が必要となります。飽くまで基本装備の紹介となりますことご了承ください。未経験者の方は社内の経験者や高所作業訓練講座を開催している企業や団体のもとでトレーニングを行い、高所作業技術と道具に対する知見を獲得してください。

 

 


基本装備

 

■ヘルメット

飛来物や墜落時に作業者の頭部を保護します。

欧州のプロフェッショナル用ヘルメットは基本的にEN397(産業用ヘルメット)とEN12492(マウンテニアリング用ヘルメット)の2種類のうちいずれかの認証を取得しています。

EN397(産業用ヘルメット)とEN1492(マウンテニアリング用ヘルメット)の一番の違いは顎ひも強度で、EN397のヘルメットは顎ひもが障害物に引っかかった際の首吊りを防ぐため15~25kgの力で顎ひもが外れるのに対し、EN12492は簡単に顎ひもが外れてしまわないよう50kg以上の力が必要です。

屋根上作業など墜落の危険性を伴う場所や、法面(のり面)で上から石な度が落ちてくる状況では、EN12492認証のヘルメットが推奨となります。

 

 

■フルハーネス

作業者の身体を保持する個人保護用具です。

墜落時の衝撃を受け止めるだけの目的であれば、胸部または背部アタッチメントポイントのみの「フォールアレスト用ハーネス」で十分対応できます。

 

 

屋根上・傾斜地で1本吊り作業を行いたい場合は腹部アタッチメントも完備された「ワークポジショニング&フォールアレスト兼用ハーネス」をご使用ください。

 

 

シンギングロック社の「ルーフマスター」は屋根上作業に特化したハーネスで、ハシゴを登ったり屈んだりといった大きな動きでも邪魔にならないよう軽量に作られています。

また腹部に搭載しているリングコネクター「モーションシステム」により、ワークポジショニングランヤードまたは下降器を接続した際に体の上下左右の動きにハーネスやロープが追従しやすいのも特徴です。

「ルーフマスター」は、屋根上での一本釣り作業や登り返しのほとんどないロープ作業を想定されている方に最適なハーネスです。

 

 

 

■アンカー用スリング

ロープの支点(アンカー)を構築するために使用します。

ロープによる宙づり作業ではメインロープとライフラインはそれぞれ別の支点と接続し安全性を確保するため、アンカー用のスリング(及びカラビナ)は最低でも2つ必要です。

 

 

■ワークポジショニングランヤード

傾斜地で体重をロープ(ランヤード)に預けて作業したい場合に使用します。

1本吊り作業をする際は、器具をハーネスの腹部アタッチメントポイントに接続します。

当店取扱の「カンプ ドゥルイドランヤード」はランヤード長が最大20mまで用意されており、位置調整も容易で、一般的な住宅の屋根上からのり面作業まで対応します。

※20m以上の長さが必要な場合は、φ10.5mmまたはφ11mmのセミスタティックロープと下降器「カンプ ドゥルイド プロ」を組み合わせて利用します。

 

※現在の日本の現場では日本メーカーが販売している「ロリップ」をハーネスのサイドアタッチメントに取り付けU字吊りのような接続で作業します。

 

 

 

■ロープ

屋根上での作業者の行動範囲の制限、ロープによる宙づり作業、墜落制止ライフラインなど様々な用途で使用します。

欧州の装備ではφ10.5mmからφ11mmのロープが主流で、下降器やモバイルフォールアレスターなども主流のロープ径に合わせて設計されています。

ロープのメーカー規格品は通常50m、100mとキリの良い長さで販売されていますが、「カンプ イリジウム 10.5mm」「カンプ イリジウム 11mm」は仕入先にてご希望の長さに裁断可能です(切り売り、10m単位)。

 

 

 

■アンカー用スリング

ロープを接続する支点構築に用います。

屋根上作業の場合、屋根に支点にできるものがない場合は地上の車や木などを支点として利用します。

※現在の日本の現場では、日本メーカーが販売しているフック金具を用いて屋根上に支点を作ることもあります。

 

 

■モバイルフォールアレスター

屋根上作業で"けらば"や"軒(のき)"の付近といった墜落の危険がある場所で作業をする場合に使用します。

作業者が墜落した際に器具がロープを挟み込んで制止させます。

ハーネスの胸部または背部アタッチメントポイントと接続します。

 

 

 

※現在の日本の現場では、日本メーカーが販売している巻き取り式の伸縮コードが付いた墜落制止装置「安全ブロック(セーフティブロック)」がよく用いられます。

「安全ブロック(セーフティブロック)」は体重を預ける「ワークポジショニング」としては使用できません。また、傾斜地で足を滑らせ転倒し滑り落ちる場合はロックが作動しません。