【基本装備(欧州)】高所作業車


電気・通信設備の保守点検や、市街地での樹木管理、ビルの清掃メンテナンスなど様々なシーンで利用される高所作業車。
作業者は作業床(バケット/バスケット)に乗り込み、昇降装置によって任意の高さまで移動し、特殊な高所作業技術や個人装備を使わずに安全に作業をすることができます。
作業床の手すりはおおよそ腰の高さまでありますが、作業員が転落する可能性は0ではないため墜落リスクを想定した個人用保護具の装備が必須となります。
本ページでは、高所作業者での欧州の基本装備を紹介します。
※作業によっては更に追加で装備が必要となります。飽くまで基本装備の紹介となりますことご了承ください。未経験者の方は社内の経験者や高所作業訓練講座を開催している企業や団体のもとでトレーニングを行い、高所作業技術と道具に対する知見を獲得してください。
基本装備
■ヘルメット
飛来物からの保護や墜落時に作業者の頭部を保護します。
欧州のプロフェッショナル用ヘルメットは基本的にEN397(産業用ヘルメット)とEN12492(マウンテニアリング用ヘルメット)の2種類のうちいずれかの認証を取得しています。
EN397(産業用ヘルメット)とEN1492(マウンテニアリング用ヘルメット)の一番の違いは顎ひも強度で、EN397のヘルメットは顎ひもが障害物に引っかかった際の首吊りを防ぐため15~25kgの力で顎ひもが外れるのに対し、EN12492は簡単に顎ひもが外れてしまわないよう50kg以上の力が必要です。
墜落の危険を伴う高所作業車での作業は墜落時のリスクを重視し、簡単に顎ひもが外れないEN12492の認証を取得したヘルメットが推奨となります。
■ハーネス
作業者の身体を保持する道具です。
高所作業車のバケット内のような足場がしっかりした場所で作業する場合は、フォールアレスト用ハーネスをショックアブソーバー付きランヤードと併用して使用します。
■1丁掛け/2丁掛けランヤード(ショックアブソーバー付きランヤード)
高所作業車のバケット(バスケット)内でアンカー(支点)に接続し、作業者が墜落した際に安全に制止させます。
1丁掛け/2丁掛けランヤードはハーネスの胸部または背部アタッチメントポイントに接続し、墜落時に頭部が胴体より下の状態(頭に血が上る状態)で宙づりにならないようにします。
